かまさん ほんと久しぶり、君もパパになるんだねー!
通りすがりさん 書き込みありがとうございます。でも、よく分かりません、すいません。
8日は土曜日にもかかわらず、大勢来てくれて感謝感激という感じです。
皆さんありがとうございました。勿論、金曜日に来た人にも感謝!
今年もあと残り3週間、皆さんよろしく。
RIP,John! (-人-)
ほんとにほんとにご無沙汰してます。というか顔出せてなくてすいません。もうすぐちびが生まれます。落ち着いたら行きます。やっとネット環境が整いました。firth of fifthを聴きに行きますね。
shimoさん それなりにそれぞれで盛り上がっていました。
なんともう12月です。今年もあと今月だけという感じになっておりますが、
今月もよろしくお願いします。
という訳で、
8日土曜日はジョンの命日になります。
ジョンの曲を聞きながら追悼をしたいと思っています、
良かったらお付き合いください。お待ちしてます。
30日の定例会
早退・・・すみません。
リクエスト一曲もなし。
BASSMANさんの言うとおり
なんか食べてから行けばよかった・・
すきっ腹に酒は、だめですね。
反省します。
あの後、みんなで盛り上がったのでしょうか?
今日は皆さんありがとうございました。
こんなに集まってくれるとは思っていなかったので、とても感激です。
個人的には満足の1日でしたが、皆さんは如何でしたか?
来年もやりますので、良かったらお付き合いください。
それと、12月8日はジョンですので忘れずに!
苺畑店内の突然ちょこっとリニューアルにびっくりしました!
でもスッキリしていてよい鴨!
皆さん乞うご期待!
いつのまにか非常に盛り上がっていますね!
特に音楽ネタで盛り上がるのは久しぶりのような気がしますが?
sonic-TYさん さすがマニアックな情報ですね。
どうぷさん 気に入ってもらえてよかった・・・
bassmanさん アヴェレイジの件は知りませんでした
mojohandさん 詳しいレポートありがとうございます
shimoさん 突然どうしました?
兎に角、皆さんありがとうございます。これからも最新情報をヨロシク!
お知らせです
11月29日はジョージの命日ですのでジョージ・ナイトにしたいと思ってます、皆さん良かったら来て下さい。
11月30日は月末ですが金曜日ですので定例会となります。
皆さんのご参加をお待ちしてます。
mojohandさん>
西新宿のバック・トリップ・レコードで見ました。CD-Rの三枚組だったかな。
mojohandさん>
西新宿のバック・トリップ・レコードで見ました。CD-Rの三枚組だったかな。
以前、マスターから紹介のあった、女性だけのZEPコピーバンド「LEZ ZEPPELIN」聴いてみました。
http://www.myspace.com/lezzeppelin
ボーカルは女性だけあってしっかりとオリジナルのキーで聴けて合格。ギターも「ペイジ先生がこれだけ弾けたら延期なんてしなくていいのに」レベルで全く持って問題なし。ベースはそこそこ、ドラムもそこそこ。
しかしエディー・クレーマーがデビューアルバムのプロデューサーなんて結構すごいことですよね。
オフィシャルサイトhttp://www.LezZeppelin.com/はまだ工事中です。ルックス的にはギターかな。
恐るべし、裏CD!
ひょっとしてキャロルも?
ちなみに何て店ですか?
最近色々お世話になっております。新宿の西口方面では、すでにエルトン・ジョンの11/21の公演のブートが出回っておりました。さすがブート業界仕事が速い(そんな事で褒めていいのか?いいんです!)!
またおじゃまさせて頂いた時は宜しくお願い致します。取り敢えずジョージの命日ですかね。
shimoさんその通り!
マスター、そういえばAWBも来日しているんですね!
なんで
ここは気持ちいいのか?
楽しいから
キャロルはもう書くことないよ、ジョニーさん。
そんな訳で、エルトン伯爵の還暦記念行って来ました。
最後まで行くか行くまいか悩んでいたけどふた開けてビックリ。
伊達や酔狂で業界トップの座に君臨していたわけではなかった。
圧巻!
オープニングからアンコールまでの3時間弱。休みなしの歌いっぱなし。
ホントに還暦?と疑ってしまう程のパワー溢れる熱演でした。
11月20日(火)、暗転19時10分。
アヒルの着ぐるみで出てきてくれないかな〜等と思っていると、それに勝るとも劣らない
真っ赤なタキシードで登場。レッド・シューズ・デューガン(古いプロレスファン
ならご存じの名レフェリー)ばりの赤い靴を履いたいでたちが白黒を基調にしたステージに一段と映えるんだな、これが。
実は、個人的に先週のキャロル・キングほど思い入れがないので、ググッとくるより
笑いのほうが先行してしまった。体型が体型だし…。人のこと言えないか。
ド頭は予想通りの“Your Song”。
衰え知らずの歌いっぷりに感動。この一曲で観客を掴むとヒットメドレーのオン・パレードと言うより、彼の好きな曲なんだろうね、やっていたのは。それとも自分が知らないだけなのか。ストリングスはテープ出しかな…?しばらく耳に馴染みのない曲も続くが、
程よいところで“Daniel”を挟み“Honky Cat”、“Roket Man”。さらには、“Tiny Dancer”と往年の名曲を連発。大好きなアルバム2枚からの選曲はムチャ嬉しかった。
それでもハイライトは、後半の2曲。
“Bennie & The Jets”、と“Take Me to the Pilot”。
とりわけ、“〜Pilot”での長いピアノ・インプロビゼイションには武者震い。
立ち上がった瞬間、思わず涙した自分に驚きもしてしまった。
この曲に限らずだけど、全編を通しエルトン・ピアノがとても心地良かった(専門家ではないので良くわからんが)。クラシック、ジャズ、ホンキートンク、更にはブルーズ、R&Rが織り交ざり、ホント、飽きない。さすが!実はこの辺がコンサートを見に行くかに
あたったて一番迷った部分。要はバンド編成で見たい、聞きたいなる願望が強かったので、ピアノ単独じゃあなあ…なんて不安もあったりして。
ものの見事に吹き飛ばしてくれましたよ、オッさん。
会場を埋め尽くしたのはやっぱり団塊の世代、または自分も含めたその前後。中には
子連れの姿も。だから?キャロルの時みたいな無礼な連中はいなかった。
最後の数曲では、最前列の柵をとっぱらい、客に被りつきを許してしまうサービスぶり。
アンコール時には、スタッフからマジックを貰ってのサイン会も始まってしまった。
照明はSimple is Beautiful なる格言?どおり。前半のチョンボ2〜3発を除けばほぼ完璧。
PAも武道館ってこと考えたら、とても良かったのでは。
そんな訳で大満足のコンサート。向こう10年の間にいわゆるロック・レジェンドが姿を消していくだろうなる危惧も叫ばれる今日この頃。エルトンは大丈夫!みたいな確信を持てるほどの3時間でした。
最後に、絶対行くべきと進言してくれたMr.Bassman、マスター、そして誰よりも
酔った勢いで誘ってくれたYAさんにこの場を借りて感謝!
間違いなく5本の指に入るコンサートでした。
文字化け失礼しました。
書き直しますと、
私も同行させていただきましたが大変素晴らしいコンサートでした。
現在彼等のアルバムは一部しか国内盤がCD化されていないので〜でした。どうもすんません。
私も鮮世貌厩圓気擦討い燭世C泙靴燭ソ農欧蕕靴、liveでした。現在彼等の悦舗僂楼貮瑤靴ォCD化されていないので良いかたちでの全作品再発を願うばかりです。パイロットをアナログで聴きたくなりましたので近いうちにお店に寄ります!ジョニーさんありがとうございました。
Johnnyさんありがとうございます.
キャロル・キングのコンサートすごく良かったみたいで、ちょっと羨ましいです。
でも、パイロットの方はイアンが来ないという事もあって、
ちょっとと言う感じでしたが、失敗したという感じです。特にハンド・クラップの件は日本のファンはすごいの一言です!
兎に角素晴らしいレポートありがとうございました。
いちご畑マスター様
土曜日は大変だったんですね、ご苦労さまでした。無礼な外人には、CarolKingの時も悩まされました。前に座った4人の外人女性が、Carolが歌ってるのに、ずっとぺちゃくちゃ喋ってんです。いつかやめると思ってだいぶ我慢していたのですが、ちっとも止めそうにないので、とうとう注意してしまいました。
レポートがちょっとですみませんでした。
<Carol King>
キャロルキングについては、SetListとか持ってなくて、しかも、私ってTapestoryくらいしか知らなかったらしく知らない曲も多かったです。
「Welcome to my living room」と言い、「これはせ笋凌靴靴、DVDのタイトルなのよね。つまり、ここってこと」と言ってました。最初は、ピアノの弾き語りでOpeningはBeautiful。彼女はずっと上機嫌で、「日本は大好き」とか言いながら次々唄いました。
そして、途中から、GuitarとBassの二人が加わり、トリオの演奏。そして、一曲は、Carolもギターを弾きました。その時に、「昔、Eaglesが好きで、よく見に行ったんだけど、そうすると、ギター、ギター、ギター。。。」って自分達のギターを指しながら、「だから、そういうのをやって見たかったの」と言っていました。
どの曲をやったか、だんだん記憶が消えていくのですけど、たしか、「So far Away」はやったと思います。それから、「I feel the earth move 」の時は、「みんな、いっしょに唄って」と言って会場にだいぶ歌わせていましたけど、それほどみんなは歌っていなかったと思います。それでもCarolの上機嫌は変わらず、とても楽しそうでした。それに、彼女の曲は知らなくてもみんないい曲だし、歌唱もほとんど問題なく(ちょっとだけ高い声が出ないところがあったけれど)聴いていて、楽しいコンサートでした。
さらに詳細なレポートは、mojoheadさんにお譲りするとして、私はPilotを。
<Pilot>
こっちは、まだ記憶が新しいので、思い出せます。
紹介の人が初来日のPilotを紹介して、Stuart ToshとDavid Paton、それとサポートのGuitarとキーボードの方が出てきました。Stuart以外は、スーツにタイ。Davidは唐辛子が3つたてにならんだキュートなタイでした。さすが、イギリス人って感じです。私の席からは、Stuartはほとんど見えませんでしたが、Davidは笑うと昔の面影があって、「ああ、ほんとにPilotが来たんだ」と思えて感慨深かったです。
一曲めは、インスト。2曲めは、亡くなったWilliam Lyallの曲。そして3曲目に、”Penny in my Pocket”を。なんでも、この曲は、ホテルからAbbey Road Studioに行こうとした時、一銭も持っていなかったので歩いて行かなくちゃいけなかった時のことを唄ってるんだそうです。
そのあと、DavidのSoloなどをとりまぜて、また、日本のMusiciasnの方を交えて数曲やりました。コンサートは2部構成だったのですが、1部の最後に、"January"を。Januaryのサビになったら、Stageの4人は全員楽器を弾いているのでできなかったHandClapを、なんと観客が自然発生的にやりはじめたのです。そしたら、Davidはちょっと驚いて、そしてすごく嬉しそうに笑いました。2回めのサビのときには、会場がじゃっかん明転したのだけど、そしたら、シャイな会場はちょっとおとなしくなっちゃって、Davidはしぐさでみんなにまたやって、と促しました。3度めのサビは、また、みんなちゃんとできたんです。だから、Davidはほんとにうれしそうで、曲が終わってから、「you are brilliant」だったか、「Wonderful」だったかと言っていました。
2部では、新譜の曲も紹介しましたし "Canada", "You are No.1"などのHit曲をやってくれました。そして、最後、"Call me round"と"Magic"です。必要なところで、観客はちゃんとHand Clapをするので、Davidの顔はほころぶばかり。そして、Magicでは、観客にサビを歌わせたのですが、こちらはみんな大きな声で良く唄っていました。(会場の大きさと私の座っていた場所のせいで、大きく聞こえただけかもしれませんが)
アンコールは2回で、曲は、あるサイトによれば、"Library Door"と"Just a Smile"だそうです。
観客は、中年女性でいっぱいだと予想していたのですが、実際はかなり男性比率が高くてびっくりしました。結構わかめの人も居ました。
それから、Pilotの演奏自体ですけど、ええ、これはちゃんとしていました。Stuartも結構タムの多いセッティングでまじめに演奏していたし、Guitartの方は、結構Ianの演奏に似せて弾いていたと思います。Davidは喋るとおじいさんぽい声なので、大丈夫か?と思っていましたが、唄うとちゃんと高い声が出るのでした。だから、全く心配なく聴けましたよ。
18:00開演で20:00過ぎに終了です。Tシャツを買うと、サイン会への整理券がもらえたらしいのですが、まあ、そんなんでもないので、サインはもらっていません。次の日には、StrangeDaysのイベントがあったということなのですが、それにも出演したのでしょうね。
というところです。
昨日土曜日は散々な1日でした。
せっかくの2年ぶりのロンドンからの知人との楽しかった余韻も、
一瞬で吹っ飛んでしまいました。
本当に「衣食足りて礼節を知る」という事知らないんだなー!
あ、外人だからそんな言葉知らないか!
それは置いといて、
キャロル如何だったんですかね、よく見えないんですけど。
はっきり言って、他の2人興味ないし・・・ファンの方スイマセン
それも置いといて
17日のパイロット如何だったんでしょう。
結成30年以上経っての初来日、ギターのイアンがいないのが残念ですが。
行かれた方、書き込みお願いします。
お知らせです
23日金曜日は祝日ですがストロベリーはやってますので、
3連休の初日という事でもあり、皆さんヨロシク!
私事で恐縮ですが、ダイアモンド社から出ている
「地球の歩き方ビートルズドリル」という本に拙文が載っています。
よろしかったら読んでやってください。宜しくお願いします。
皆さんよかったですね!
mojohandさん、この勢いでエルトンも行ったほうがよい鴨(笑)
(↓の続き)
名曲の数々がハートに染み入る(T_T) ベースがとったヴォーカルもいいカンジではまってたなァー (≧∇≦)b
キャロル、65歳(♪I`m sixty-five〜と歌ってた)にしてはパワフルなステージング、良い齢の重ね方をしたであろうノーブルな表情に癒される。
日本語を多用したりイーグルスをチクリと揶揄したりと、MCに笑いが起きていたのが印象的。リップサービスかも?だけど、また日本へ来るとの発言も有り
最後はドラムセットを入れてメアリーJブライジのG.B.Dr.Cho.・ファーギーのKey.らを招き入れ、セッティングが完了した時点で三人の歌姫が再登場。入れ替り立代り三人がメインVo.で「Dancing in the Street」→「Natural Woman」で大団円。あっという間の3時間でしたよ…
開演当初はやや空席も目立っていた会場もメアリーJブライジが終わる頃にはほぼ埋まった感じ、ギャルから老齢の紳士までもが一堂に会した光景もまた珍しい…(^_^;
席は一階ステージ真横でカメラクレーンが目の前をウロチョロと視界を遮るは、モニタービジョンは二階席のせり出しでほぼ隠れるはでそれほど良席では無かったですが、そこはやはり武道館、ヴォーカルはクリアに聴けたし、何よりロックレジェンドを目の当たりに出来た事に感動もひとしお!(T_T)
重ねてJohnnyDepp氏にお礼申し上げまするゥ〜 多謝(ターチェ)!!!
P.S.
J Depp樣
ワタシが言う事では有りませんが、サケは程々に (^_^;)
近々シヨップの方にも伺いますので、その際は宜しくデスm(_ _)m
(以上、誤脱・文字化けの雑文にて失礼…)
JohnnyDepp様
ここにお礼を書き込むの忘れていました。しかも、昨日書き込むべきでしたが、今ごろですみません。
昨日12日(月)武道館、行ってきました。いきなり、Carol Kingから始まって、びっくりやらうれしいやら。彼女は、歌声も演奏も、若い頃とほとんど変わらず、チャーミングなおばあちゃんでした。
最近ドームに行きつけている身としては、武道館はとてもAtHomeに感じられ、しかも席はアリーナ中央あたり。そんな中でオープニングのBeatiful(でしたよね?)を聴くと、気持ちはすっかり当時に戻ってしまいました。でも、私は、女では泣きません。
ということで、ステキなコンサートを本当にどうもありがとうございました。おかげで、期せずしてmojohand さんと
もデートしてしまいました。
>mojohand さん
お付き合いありがとうございました
>いちご畑マスター様
いろいろ、いつもありがとうございます。それもこれもあのあみだのおかげでした。それから、土曜日もありがとうございました。
キャロルキング、G&Bのトリオ編成でシットリ聴かせてくれましたよ… 所々アドリブで歌詞を変える心憎い演出。
おっと武道館から帰る人混みの中へと 一旦、送信
ファーギー最高!
アルバムて聞く限り、オーヴァーレックのクラブ&ダンスサウントでヴォーカルに全く期待してなかったのだが見事に裏切ってくれた! 唄うめぇぇぇーー!! メアリーJブライジの2音上は出てたよ… 「バラクーダ」のカバーにはひっくり返る程驚いたがオリジナルを越える勢い。
ダンサーを従え、衣装も着替えと楽しいステージパフォーマンス。
最後に倖田來未をステージに上げたのは(澂~)イラネ
メアリーJブライジ、ステージ終了。中々の声量に圧倒、疲れか高音域は若干カスレ有り… 音を急に下げ巧くカバーしてたけど。
ドラムのスネア&ハイハットのリズムの刻みは素ン晴らすぃ〜ね!
ギター&ベースはステージ真横でネック裏しか見えず、音も周りこんで…(>_<)
やっとブゥドカーン着!
開演まであと僅か、期待と興奮で(0潺∀・)ワクワクテカテカ
追伸
あみだくじ大当たりのジョニーさん、
ありがとうございました。
皆々様へ。
先日はありがとうございました。
JDさん、思いもよらぬ贈り物、感謝感激!雨あられ!!
キャロル行って来ました。
やっぱり泣けた。
詳細、コンサート評はまたあらためて。
私は数年前、肩を脱臼しましたが、JDさん、おしり大丈夫?
先日は皆さんお疲れ様でした。
一時はビックリした場面もありましたが大事に至らずで、良かったですね!
やっぱり飲み過ぎは良くないですね、後に残るのは後悔と反省だけです。
皆さん注意しましょう。(と、他人事ではないという感もありますが・・・)
今年もあと2ヶ月足らず、まだまだイヴェント続きます。
楽しいお酒と音楽で盛り上がりましょう!
いちご畑の皆様
昨夜はmojohandさんと私の誕生会をしていただき誠にありがとうございました。感謝です。
やっぱり疲れが出てるみたいでしまいに転んじゃいましたね。ケツが痛いですわ。
マスターが執筆されたビートルズを読んで反省したいと思います。
個人的にはスプリングスティーンの新作がお気に入りですが、
レイ・ディヴィスの新作もおすすめです。
こちらもアナログでも出る様なのでとても楽しみです。
最近ではアナログ盤におまけで本編と同じ内容のCDがついている場合が多く、マニアックなところで言うとクラウデッド・ハウス、ウィルコ、デペシュ・モードのデイヴ・ガーンの新作もこの仕様でした。
価格の方は重量盤なのでどうしても高価になりますけどね...。
もう11月になってしまいました、今年もあと2ヶ月
今年聞いたアルバム名を思い出しながら、
ベスト1はなんにしようかななどと考えたりしておりますが・・・
ところで、最近は新譜のラッシュ(?)で
B・スプリングスティ−ン
M・ノップラー
イーグルス
M・ジャガー(ベスト)
L・ツェッペリン(ベスト)
D・トラックス・バンド
などですが、皆さんお聞きになりました?
金曜日の定例会はそれなりに盛り上がって、
皆さんありがとうございました。
参加者もこのところ少しずつですが、
新しい顔が見えて喜ばしい限りです。
10月ももう終わりですが、皆さん来月もよろしくお願いします。
お知らせ
Jonny Deppさんと mojohandさんのバースデイを遅ればせながら、
11月9日(金)に予定してます。
皆さんお祝いに来て下さい!
昨日4枚お願いしました。
よろしくお願いします。
とても楽しみ鴨
はずれたみたい(T_T)
イチゴさん、1まい、ヨロシクです。
勢いだけで予約したプレミア席1枚3万円が
当たらないでよかった。。。
てことでS席3枚ゲット!でした
明日の定例会が楽しみです。暴れるかも…それは冗談ですが。ちまたではポリスのチケット取るのか難しいみたいで。行けたら最高ですね!行きたいわんこ。
ポリス盛り上がってますね。
チケットが取れたら皆で行きたいですね!
ところで、先日レコード店で聞いたのですが
レッズ・ツェッペリン(?)というバンドなんですが。
女の子ばかりのツェッペリンのコピーなんですが、
ギターの子はジミ−・ペイジよりもペイジっぽいギター弾いてます。
機会があったら聞いてみてください。
おしらせです。
今度の金曜日は今月最後の金曜日です。
従って、26日は定例会となりますので、よろしくお願いします。
初めての方の参加もお待ちしてますので!
絶対に行ってやる!!
詳細は以下のURLに掲載されてます。
<A HREF="http://www.tfm.co.jp/thepolice/index2.html/">http://www.tfm.co.jp/thepolice/index2.html/</A>
(10/18朝日新聞の朝刊にも)
私も行きたい鴨
しかしプレミア席ってどうなんだろう?!
だちおさん、東京の日程決まったんですか?
皆で大挙して行きたいんですが、なんとかなりますかね?抽選なの?
東京・大阪公演本日予約受け付け開始!
指が勝手に「1万3千円S席3枚」と入力してました
抽選結果は25日!
10月になってもう2週間も経ってしまいました。
この2週間誰の書き込みもないのはチョット寂しいですね!
皆さんよろしくお願いします。
9月10月と何故か3連休が多いのですが、
ストロベリーは8日、月曜日の祭日は営業してますので、
ヨロシク!
9日はジョンのバースデイです。生きていれば67歳なんですね。
TAKAさん 了解しました。それに、ジョージの情報ありがとうございます。
苦しかった9月もやっと終わり、楽しみな(?)10月になりました。
それにしても、今年もあと残すところ4ヶ月。
本当に Life is a fast lane ですね。
皆さん今月もよろしくお引き立てください。
先日の定例会は何時ものように楽しい1日でした。
なかでも、新しい顔がちらほらという感じで(たまたまかも?)、良かったです。
例の写真の件は無人のものはありませんでした。
お力になれずにすいません。
こんなニュ−ス出てました。
「映画監督のMARTIN SCORSESEが、GEORGE HARRISONのドキュメント映画を撮影予定であることを発表。」
先日観たカート・コバーンの映画は本人は声と写真だけの出演でNHKのプロジェクトXの回想シーンか!と思いました。
今日いきまーす。
Zepはいつもの事(?)だなという感じですが、
ピストルズは如何なものでしょうという感じです。
それにしても、本当に次は誰かな?ですね。
ところで、明日月曜日は祭日ですがやってますので、
よろしくお願いします。
お知らせです
今週は9月の最終週になりますので、金曜日は定例会となります。
定例会では、初めての方のご参加もお待ちしてますので。